Sound Projects / サウンド プロジェクト


Installations


Dialogues on Your Absence / きみの不在について

Ko Yamada 山田亘 photography sound mediaselect dialogues on your absence
Statement

2009  Sound Installation    

vinyl pipes, sound system, mic, speaker, cables, school chairs, school desk

 

Only someone else can talk about one’ s absence. 

Wispers of 30 persons tell you about someone they care sinsererly through the 6 separated pipes.  Words are spoken like water drops falling slowly from those faucets. They sometimes speak eloquently, and remain silence for a long time. Only someone else can talk about one’ s absence. We leave our absence to others.

School desk and chair in the center of installation simbolize “absentees”. A book is on the top of the desk that shows pages with sentences lacking most of the contents. It looks like a textbook with full of asterisks. The unreadable words are covered with audio magnetic tapes. A microphone and a tape head are mounted on the desk. They suggest audience that they can express their presences. It is up to the audience if they want to affect someone’ s absence or just listen to those words about someone’ sabsence.

I think you may want to say that a work of art is someone else which talks about

“absence of the artist”

 

 

サウンドインスタレーション 展示作品   

誰かがそこにいないという事は他人によってしか語られないというテーマのインスタレーション。

6つのパイプを通してそれぞれの椅子の上にある口から それぞれにとって大切な人であった誰かについて、ささやくように言葉が語られる。ぽつり、 ぽつり、と水道から水滴がゆっくりとこぼれ落ちるように語られる言葉は 時に雄弁に語り、時に長い沈黙を守る。人の不在は、他人によってしか語られる事はない。 我々は自らがいないことについてを他に委ねているのだ。

中央の椅子と机は学校における「欠席者」を象徴していて、作品の意図を示す言葉だけが雨だれのように残されたページが開かれている。それはさながら大切な事を削り取られた伏字だらけの教科書のような姿をしており、伏字を読み取れるのかもしれない器具というヒントやマイクの存在により、読みとったり、話しかけたりして「いる」ということを表現してもよいという可能性を見る側に開いている。関わろうとするのか、不在についての言葉に耳を傾けて行こうとするのかは、鑑賞者という他人に委ねられており、作品というものもあえて言えば「作家の不在」を物語る他者ということになる。


21st Century Spirits / 二十一世紀精神

"21st Century Spirits"

is a compilation CD album of sound arts curated by artist Mr. Keisuke Oki.

Ko Yamada paticipated to the album with a composit sound work called

"Wispering the Cambodian Border" and cover photography and design.

 

「二十一世紀精神」はアーチスト沖啓介氏キューレーションによるサウンドアートのCDアルバム

                  山田亘はサンプリングによるサウンドコンポジション”Wispering the Cambodian Border"

                  を制作し参加。 また、カバー写真とデザインも手がけている。


Performances


I organized several leader units for sound performance projects. For all units, I created original sound instruments as my art works.  

For Phono-Electus and appendix, we created suits made of magnetic tapes that have recorded conversation. We installed tape heads on our fingers and rubbed each other to play back the broken conversation during the performance.

For No-Go-Aria, I came up with a tube instrument which makes controlled howling noise in the tube. I am interested in how you can generate sounds, rather than constructing convensional instruments. Performances were done with poet, sculptor, digital artist in a manner of improvisation.


Gakki Kouji / 楽器工事 (Instrument Construction)

楽器工事はPipe AurosやElephant nose といったオリジナルの自作楽器等からのサウンドをコンクリートマイクで拾い上げて行う即興的なサウンドと詩の朗読のパフォーマンスユニット。あいちアートの森イベント等各地において、その時々の場所にある物も楽器として演奏していく。 詩人、村田仁とのユニット。

左の写真はあいちアートの森(名古屋市)会場でのパフォーマンス (本展ではサウンドと映像のインスタレーション作品:きみの不在について を発表している)

 

下は名古屋芸術大学におけるパフォーマンス

-------------------------------------------------------------


Phono-electus / フォノ・エレクタス

Phono-electus フォノ・エレクタスは音や声を使ったサウンドパフォーマンスのユニット。山田亘を中心に、その時々の機会に合わせメンバーを入れ替えながら活動を続けている。下のビデオは2009年「soundamentalism」に出演の際のユニット 言葉を話す声が録音されたテーブで全身を包み。指先につけたカセットテープのヘッドでお互いの体を手でふれあう事で会話をしようとする二人の男のパフォーマンス、ビデオは要約版、実際のパフォーマンスは約15分程。 参加メンバー 山田亘、福岡寛之、角尾 昌紀、角尾光子  

他のセッション(Sound and Affect)では詩人、村田 仁も参加している。


Woodpecker's Tweet

高速で振動するWoodpecker(きつつき)stickによるインダストリアルなパーカッションと繰り返される鐘のサウンドにiPadを使ってサンプリングされた様々な人物による音声のつぶやきのシークエンスがミックスされている。

名古屋造形大学 Tanabata-eve Live 2010年7月5日において

名古屋  写真家  カメラマン アーティスト 写真 美術 芸術家 アーチスト 写真作家 作家 contemporary photographer 山田亘 Japanese Photographer artist fine art photography Ko Yamada 山田 亘 やまだこう やまだわたる

News !

Latest Projects 最近のプロジェクト


Atavism -隔世遺伝 写真展

Atavism -隔世遺伝 写真展は、2023年6月中欧セルビアのクラグイェヴァツ市で開催された国際写真フェスティバルFOTORAMA FESTIVALのイベントの一つとして、私が代表を務める長者町スクール・オブ・アーツとの共同開催として2017年以降ほぼ毎年行ってきている企画展の2023年度版です。 セルビアの新進写真家達と日本からは名古屋のPACell(長者町スクール・オブ・アーツ)に関わる写真家達がAtavism - 隔世遺伝というテーマをそれぞれに解釈して写真作品にまとめました。 2023年8月19〜27日には名古屋市中区錦2丁目の長者町コットンビル1FギャラリーでFOTORAMA総合ディレクターのマルコ・スタマトヴィッチ氏とセルビアの写真家達の作品を迎え、ツアー展を開催しました。

 

※以下のダウンロードリンクから、epubもしくはpdfの展覧会カタログをダウンロードすることが出来ます。

中欧セルビアと日本の写真家の交流展の作品を楽しんでいただければと思います。

 

Atavism - 隔世遺伝 photo exhibition was held as one of the events of the FOTORAMA FESTIVAL, the 13th international photography festival held in Kragujevac, Serbia, Central Europe, in June 2023.  Emerging photographers from Serbia and photographers from Japan who are involved in PACell (Chojamachi School of Arts) in Nagoya have interpreted the theme of Atavism.

 

※You can download the epub or pdf exhibition catalog from the download links below.

 

We hope that you will enjoy the works of the exchange exhibition of photographers from Central Europe Serbia and Japan.

 

作品説明などは英語とセルビア語です。(googleレンズなどで翻訳出来ます。)

Download
Atavism - 隔世遺伝 写真展カタログ
epub ファイル 11.2 MB
Atavism Catalog (epub).epub
epub File 11.2 MB
Download
Atavism - 隔世遺伝 写真展カタログ pdf
ATAVIZAM - FOTORAMA 13.pdf
Adobe Acrobat Document 33.5 MB

●東京大学の教育学部で企業向けにアーティストが考案したワークショップを体験してもらうTACワークショップの講師を務めました。 今回は小さい頃によく時間を過ごした場所や部屋の絵をかいてから、二人組になって話し合いその絵のディティールを充実させるところから始まる。一人で考えても思い出せなかった昔の自分の「普段」を思い出す試み。 会話の中ででてきたエピソードをその人になりかわって自分のお話しとして「物語化」するという長丁場のワークショップ。 参加者の皆様には、お忙しい中熱心に取り組んでいただいて、とても良いワークショップになりました。現在ここでできあがった物語をあつめた本を編纂中。すべて一人称の「私」の物語として抽出された個々のお話で「星座本」を作り、それを読んで記憶を物語として共有するところまでが体験となっています。 I taught a TAC workshop for companies at the University of Tokyo's School of Education to experience a workshop designed by an artist. This time, after drawing a picture of a place or room where you spent time as a child, the workshop begins with a discussion in pairs to enhance the details of that picture. This was an attempt to recall your "ordinary" life in the past, which you could not remember even if you thought about it alone. This is an extended workshop in which participants take on the role of the person they are talking to and "storytelling" the episodes that come up during the conversation as their own story. The workshop went fine. All the participants worked very hard despite their busy schedules. We are currently compiling a book of the stories completed at the workshop. The experience is to create a "constellation book" with the individual stories extracted as first-person "I" stories and to read them and share memories as stories. (2023年.4月)


名古屋版のアート・カウンシルである、クリエイティブ・リンク・ナゴヤ(名古屋市主催)の助成金事業から助成金をいただきました。3月17日にART FARMing TV「アートのおしえかた」番組公開収録イベントを開催し、2023年3月24日にはYouTubeライブで放送も行いました。

I received a grant from the grant project of Creative Link Nagoya, Nagoya's version of the art council. On March 17th, we held a public recording event for the ART FARMing TV “How to teach art” program, and on March 24th, we also broadcast it on YouTube Live.


運営する写真学校、PACellパクセル主催の写真展「Atavism -隔世遺伝」を、タイ・バンコクの国立スリナカリンウィロット大学のギャラリーFOFAで開催しました。 3月10〜12日の開催に合わせて五名の作家とともにタイに渡り、オープニングイベントや交流を行いました。

The photo exhibition "Atavism -Atavism" was held by PACell, a photography school that I manage, at Gallery FOFA of Srinakarinwilot University in Bangkok, Thailand. On March 10-12, we traveled to Thailand with five artists to hold an opening event and exchanges.


Art Projects


(当ページの情報がwikipediaに記載されています)

名古屋  写真家  カメラマン アーティスト 写真 美術 芸術家 アーチスト 写真作家 作家 山田亘 Japanese  Photographer  artist  fine  art  photography Ko Yamada  山田 亘 やまだこう やまだわたる  contemporary photographer