Project update 最近のプロジェクト

2022年度は国際芸術祭あいち2022連携企画事業として、ART FARMing TVという参加型放送局のプロジェクトをプロデュース&ディレクションしました。アーティストコレクティブが作るテレビ局として参加型の番組制作や、テレビ局企画の展覧会やイベントなども行いました。 https://artfarming.jp/

I worked as a producer & director of a collaborating project with Aichi Triennale 2022, International Art Festival in Japan in 2022.  I and fellows of our artist collective are running a TV station like community which you can participate. We also presented a photography exhibition and live events. https://artfarming.jp/


2019年1月から約1年間に渡っ名古屋市中区錦2丁目長者町エリアのアート農業プロジェクト「ART FARMing」の運営母体代表を務めました。最初の公募プロジェクト「長者町アートハッカソン」が1月から3月まで行われ、受賞者が決定。6月7月のレクチャー&ワークショップ期間(Farming Season)を経て7月末から10月中旬までビル一棟をフルに使用した展覧会(Exhibition Season)を開催しました!

Ko Yamada is the representative of Chojamachi School of Arts. The organization presented  a year long project of Art & Design & Farming called "ART FARMing" project.

The first project called "Chojamachi Art Hackathon has  selected public urban farming projects in the last March.  There were a lot of  events like workshops, lectures, exhibition from June 2019 to mid Oct. 2019!


2019年1月から約1年間に渡って開催される、名古屋市中区錦2丁目「長者町」のアートxデザインx農業のプロジェクト「ART FARMing」の代表を務めました。  まず最初のプロジェクト「長者町アートハッカソン」が2019年1月から3月まで開催され、3月の発表会で受賞者が決定しました。

Ko Yamada is the exective director for a year long project of Art X Design X Farming called "ART FARMing".

The first project called "Chojamachi Art Hackason" has  started since this January through next March.


マレーシアで開催されたアジア国際アート&デザイン会議(Asia International Conference of Arts and Design) AICAD2018に参加しました。(2018.9〜10)

Ko Yamada and his student group from the photography school he is running participated

AICAD (Asia International Conference of Arts and Design) 2018.  He exhibited his photography artworks at the brand new national museum in Langkawi Island, Malaysia for AICAD ART EXHIBITION 2018.  He also presented his paper at AICAD conference. The paper is published in the journal.

https://aicad.asia/langkawi2018/

 

article on Malaysian daily news "BH" online

 

article on Malaysian daily news "utusan"

マレーシア ランカウイ島に2018年9月にオープンしたばかりの国立美術館で最初に開催された、AICAD ART EXHIBITION 2018に、出品しました。AICADはAsia International Conference Art and Design(アジアアート&デザイン国際会議)で、10月3日〜6日に開催された学会では論文を発表しジャーナルに掲載されました。

https://aicad.asia/langkawi2018/

 

マレーシアの新聞UTUSANの記事

http://www.utusan.com.my/berita/nasional/cawangan-baharu-balai-seni-negara-di-langkawi-1.741669


Chansons Pop 写真展を企画、写真作品を発表しました。 (2018.9)

名古屋市、ささしまのグローバルゲート内のギャラリーgarecoで開催される写真展を企画、

作家としても参加しました。

 

「chansons pop」

山田亘  柴田祐希  原田愛子

会期:2018年9月7日(金)〜18日(火)

時間:10時〜20時

会場:gareco

住所:名古屋市中村区平池4-60-12 グローバルゲート3F (garage NAGOYA)

http://www.garage-garden.com/docs/gallery.html

 

●鶏卵紙プリントワークショップ

9月15日(土)11〜12時 14〜16時

 

●アーチスト・カジュアルトーク

9月15日(土)16時30分〜


東欧セルビアで写真展「I am Home」をセルビアの写真家、マルコ・ストマトヴィッチ氏と企画・開催しました。(2017.8)

2017年8月 セルビア第4の街クラグイェヴァツデ毎年行われている写真祭 FOTORAMAの第7回の関連展として、日本とセルビアの新進写真家達による写真展 " I am Home "を開催します。山田は企画及び作家として出品しました

Ko Yamada curated and participated a photography exhibition "I am Home" with Japanese and Serbian emerging photographers in Aug. 2017. The exhibition took a part of FOTORAMA FESTIVAL 07 , the 7th annual photography festival in Kuragjevac, Serbia.


フランスサンティティエンヌ国際デザインビエンナーレ関連展"Coucou. Je suis revenu"を企画および作品展示を行いました。(2017.3)

Ko Yamada curated and participated a photography exhibition "Coucou. Je suis revenu." in Saint Etienne, France in conjunction with 10e Biennale Internationale Design Saint-Etienne.


あいちトリエンナーレ2016の国際展の出品作家として参加しました。

Ko Yamada appeared as an artist for International exhibition of Aichi Triennale 2016

なるへそ新聞社 Naruheso Newspaper

The website of "Naruheso Newspaper" was launched to see  all about the Naruheso Newspaper project Ko has been directing as the creator of the art project.

なるへそ新聞社   Naruheso Newspaper のホームページ

山田亘の作品「なるへそ新聞」の最新プロジェクトから過去の数々の新聞プロジェクトまで網羅する新聞作品のサイト。あいちトリエンナーレ2016の期間中3ヶ月を通して活動した。


東欧セルビアで毎年行われている写真祭FOTORAMA FESTIVALでレクチャーと展覧会を行いました。(2016.6)

Ko Yamada participated FOTORAMA FESTIVAL in Serbia for a lecture and photo exhibition in May 2016.

2016年5月末

東欧セルビアで毎年行われている写真祭FOTORAMA FESTIVAL06でレクチャーと展覧会を行いました。


インド・ニューデリーで行われた Inclusive Museumの学会カンファレンス 2015で論文の口頭発表を行いました。(2015.8)

Ko Yamada had a paper presentation at 2015 conference of Inclusive Museum in New Delhi, India.

インド・ニューデリーの国立科学博物館で開催されたInclusive Museum 2015 カンファフェンスにおいて、アートセンター[Yojo-Han]というサステイナブルな独立アートセンターの試みについての発表を行いました。美術教育が教育課程の中で軽んじられている中、社会の中堅で活動する大人に対する美術教育の試みと、助成金に頼らない小規模施設での運営スタイルについて発表し、闊達なディスカッションを呼び起こしました。


「きそがわ日和」に新聞作品とインスタレーションで参加しました。(2014.10)

Ko Yamada joined for the annual art festival "Kisogawa-biyori"

2014年10月5日〜15日、岐阜県美濃加茂市で毎年行われるアートイベント「きそがわ日和」に作家として参加します。今回は美濃加茂市60周年にちなんだ、暦を還す新聞「きそがわ還暦新聞」を発行するプロジェクトと、そこから掘り起こされた現在進行形の思い出を声のインスタレーションの作品です。

Ko Yamada joined for the annual art festival "Kisogawa(Kiso-river)biyori" from Oct. 5th to Oct. 15th, 2014 as an artist.  He presented his latest newspaper media project called "Kisogawa Kanreki Shinbun" and sound installation.


大阪は西成区での「なるへそ新聞プロジェクト」が完了。(2013.3~2014.2)

2013年度一年間に渡り大阪・西成のBreaker Projectとともに「なるへそ新聞プロジェクト」を現地で展開しました。短期集中型だったワークショップを年間を通して継続する試み。現地の心強い記者の方々とともにプロジェクトは着々と進行し、2014年2月には全体の報告展示を大阪enocoで開催しました!


「くうちゅう美術館」に日本紙媒体学会&なるへそ新聞社として参加しました!

名古屋テレビ塔を使って行われる企画展「くうちゅう美術館」に参加しました! 今回は日本紙媒体学会&なるへそ新聞社の企画者としてプロジェクトの紹介展示でした。 期間中ライブとトークイベントも開催!たくさんの方々においでいただきました、ありがとうございます。いろいろ新しい出会いもあって実りある「芸祭」みたいで楽しかったです。


愛知の産業遺産愛岐トンネルでの展覧会「荒野ノヒカリ」に出品及び演劇を行いました!

50年程前に廃止された産業遺産『愛岐トンネル」そこで展開するアート、言葉、音、演劇。 「荒野ノヒカリ」という企画に参加中! 音と言葉のインスタレーションの展示と10月12日には演劇「下弦の國」を現地トンネル内で麻原奈未(劇団オートバイ主催)さんとの共作・共同演出・共演しました!


バタフライ・ハグ展

展覧会「バタフライ ハグ」Butterfly Hagに参加しました。

アートラボあいちにて開催!
2013年 6月20日(木)〜7月7日(日)11:00〜19:00
休館日 月・火
オープニングレセプション 22日(土)18:00-19:00
http://www.artlabaichi.net/
蝶が羽ばたくことが要因なのか、はるか遠くで不思議な現象が起こる。それは、絵画の他、様々な媒体を駆使した、16名の作家による作品展の意味するところ。
参加作家|大崎正裕、岡川卓詩、河原崎貴光、小柳裕、杉浦光、須田真弘、D.D.(今村哲+染谷亜里可)、名知聡子、畠山瑞規、村田仁、山田亘、横内賢太郎、横山豊蘭、吉本作次、和田典子


[Yojo-Han (4½ Tatami Mat) Art Center will be founded.

Chojamachi Transit Building is open in Nishiki, Nagoya, Aichi, JAPAN. The building is freshly renovated to have a cafe, a bookshop, a flower shop, art studios, a gallery, art and design offices, architecture office, and an art center in one place. On the 4th floor of the building, 4 artists including me are running [Yojo-Han] Art Center.  The art center will handle curations, exhibitions, art workshops and art classes, live events, Ustream broadcasting, partying and so on.   The concept of the spece would be what could possibly be done in this small space like this.           I am running regular Ustream programs, and [ PACell ] photography school at this point.

[Yojo-Han]アートセンターを運営しています。

2012年4月に名古屋市中区丸の内にChojamachi Transit Building (長者町トランジットビル)というリノベーションされたカフェ、本屋、花屋、アート・建築・デザイン等の事務局や事務所、そしてアートセンター等々が集まる場所が生まれました。

その4階の4畳半程度しかない小さな小さなスペースで、私を含めたアーチストユニット(マドリ:山田亘、岡川卓詩、村田仁、安原弘高)によるアートセンター [ Yojo-Han ]を運営中。企画やスクール、展覧会やイベント、宴やお茶会?など多様な内容をこの小さな時空間を使っていかに多層的に展開できるかがテーマです。 何ができるのかを考えるのがテーマのようなスペースです。

私自身はとりあえず定期的な放送局「四畳半ラジオ」と宴、そして写真スクール [PACell--ぱくせる]をこの場所を使って展開しています。


zine, Ko Yamada, exhibition, ジン, 展覧会, 山田亘
zine exhibition at Nagoya Zokei University

I exhibited my photography zine at the ZINE exhibition at Nagoya Zokei University,Aichi, Japan.  The exhibition was organized by Mr. Keisuke Oki, a media artist. For the opening night, we had an inprovisation sound performance session with 1920's avant-garde movies

 

名古屋造形大学のギャラリーでZineの展覧会に参加しました。企画はメディアアーチスト沖啓介さん。オープニングの夜には1920年代のアバンギャルド映像をバックに即興の音楽パフォーマンスを行いました。


Aaarts Radio(ア"ーッラジオ)2011

 

I participated a radio project called "Aaarts Radio 2011" (FM88.8Mhz and Ustream)by section 2 of Painting dept. of Nagoya University of Arts.  I was the radio personality for the program

"Ko Yamada's Self-cooking Radio" (Oct. Wed 14:30~15:20)

 

 

名古屋芸術大学洋画2コース主催のAaarts Radio(ア"ーッラジオ)2011(FM88.8Mhz 及びUstream)

に番組パーソナリティとして出演しました。

「Ko Yamadaの自炊生活ラジオ」10月12日(水曜日)14:20


名古屋文化振興事業団主催のこどもアートビレッジでカメラオブスキュラを作るワークショップを行いました。

Summer Camera Obscura Workshop for Children Art Village

July, 2011

Camera Obscura Workshop for Nagoya City Cultural Promotion Agency's Summer children workshop series called "Kodomo(children) Art Village" 2011   We made cardboard camera obscura with their magnifying glasses.  After we finished constructing cameras, we made towers and walls with those obscuras to make live motion image installations together.

2011年7月

名古屋市文化振興事業団主催のコドモアートヴィレッジ2011において、虫眼鏡を使ったカメラ・オブスキュラのワークショップを行いました。カメラを作った後みんなでカメラのタワーと壁を作って、ライブ映像のインスタレーションを作りました。


Berliner Naruheso Weltzeitung at DMY international design festival / DMY国際デザインフェスティバル(ベルリン2011)におけるベルリンなるへそ世界新聞

Ko Yamada Berliner Naruheso Weltzeitung newspaper workshop DMY 新聞 ワークショップ ベルリン プロジェクト 2011
Berliner Naruheso Weltzeitung

I participated DMY International Design Festival Berlin 01-05 June 2011

with our Newspaper project called Berliner Naruheso Weltzeitung.

 

BERLINER  NARUHESO WELTZEITUNG (Ein Zeitungsprojekt als Simulation der
Urbanen Wandels -The Newspaper Project as a Simulation of Urban Redesign)
Ko Yamada    Jin Murata

Supported by Creative Design City Nagoya Organizing Committee

 

 

ベルリンで開催されるDMY国際デザインフェスティバル ベルリン2011

"Berliner Naruheso Weltzeitung"(ベルリンなるへそ世界新聞)

という都市の変遷のシュミレーションとしての新聞プロジェクトの企画者として

詩人、村田仁氏と参加しました!


"Berliner Naruheso Weltzeitung" is a newspaper workshop project which is designed to make participants experience and understand difficulties and meaning of urban redesign through

the process of newspaper redesign.


A layout of newspapers are often chaotic and similar to an urban layout. Cartoons might be next to an article about economical crisis which could be on the top of an automobile ad on

a newspaper.  It is similar to that a sausage shop could be next to a fitness gym on the top of a car dealer in a city.


No.0 issue of BERLINER  NARUHESO WELTZEITUNG is designed to describe the whole idea about the project and have a look of old Berlin newspapers.  We consider the layout of the No.0 issue as the layout of old Berlin.  Participants would redesign the look of the newspaper to create a new look of the city. However, they have to deal with existing articles one by one

as you have to deal with private houses and shops and official buildings one by one when you physically change the design of a city.  As you have to tear down buildings to have empty lots for new buildings, you have to physically cut out an article one by one and make the next issue with the empty lot before you start writing a new article for the issue after next.

You do not usually regard such temporary space as important elements of town.  However, they are indispensable for a city to be reborn.  To write new articles, the participants will act and work as newspaper reporters of our workshop company.

They are going to interview variety of people about  impressive important memories at their old houses which do not exist anymore.  

We can imagine and build the future of the city by applying the salvaged memories of the people from the past.

 

The project was originally designed and realized as an International New Designers Workshop for CREATIVE DESIGN CITY NAGOYA2009.


愛知県児童総合センター 春期特別企画

かぞくのかぞく (Family of Family)
かぞくのかぞく (Family of Family)

「なんだかうれしい!2011」展に参加しました。

今回は8000-9000本の名前のハンコを使ったインスタレーション

「かぞくのかぞく」という作品です。

いろんなかぞくをあつめてあたらしいかぞくをつくるあそびが

できるようにな作品で、沢山の子供や親子が長い時間熱中している様子を直接見る事ができてなかなか良い体験でした。

 

会期:2011年3月19日(土)→2011年5月8日(日)


〒480-1101 愛知県愛知郡長久手町熊張 愛・地球博記念公園内

会期中の休館日:4/114/184/25

I participated the exhibition called

"Nandakaureshii ( Somehow I am glad)2011" at Aichi Children's Center

March 19(sat)-May 8(sun)   closed:4/11,4/18,4/25


2011年1月26日〜2月7日

名古屋大学教養教育院 

プロジェクトギャラリー 「clas」展覧会「球殻の空(きゅうかくのそら)」が終了しました。 

交通アクセス 

 

名古屋大学の川口潤先生(認知心理学)とのトークに来ていただいた皆様ありがとうございました。

 

January 26~Feb. 7, 2011

Ko Yamada's one person show ”Sphere Shell Sky" was held at Nagoya University project gallery "clas" (cell for liberal arts & science).   Access

 

We had a talk event with Dr Jun Kawaguchi  (cognitive psychology)

from 16:30 on Feb. 4.  Thank you all for coming to the talk. 

 


2010.12月4日〜19日

文化フォーラム春日井 春日井文芸館

にて、かすがい市民文化財団 

10周年記念事業の展覧会「きろくのきおく」〜フォーラムプレスの1万年〜 

の企画および展示をしました。参加アーチスト:山田亘、村田仁、佐藤美代、碓井(うすい)ゆい

12月11日(土)13時から17時まで、情報誌フォーラムプレスの次号の

表紙をつくるワークショップ「きろくのきおく杯」も行いました。

2010年10月11日-13日

名古屋芸術大学美術学部(洋画コース)企画の超マイクロFM放送「ア”ーッ!ラジオ」が放送されました。

[ Ko Yamadaの田楽ラジオ](13日16時より17時まで)を企画制作、パーソナリティとしても出演。

神に捧げる民間の芸能の遠い子孫としての現代の自作楽器と自作音楽の番組

ラジオなのに目の前でしか聞けない超マイクロ放送のために足を運んでくださった皆様ありがとうございました。同大学 残欠展にも出品しました。 残欠展は欠けた物の姿からその全体を想像し楽しむ展覧会。

2010年7月5日(月)

毎年恒例になっている名古屋造形大学での沖啓介ゼミ:七夕ライブに出演しました。

今回はWoodpecker's Tweet として、パーカッションとサンプリングのパフォーマンス。  交通アクセス

 

July 5 (mon), 2010

I  participated the annual live performance event for Japanese Star Festival called "Tanabata" organized by prof. Keisuke Oki.  I performed percussion and sampling sound performance as "Woodpecker's Tweet" at Nagoya Zokei University Access


2010年9月25−26日(土、日)

Make:Ogaki Meeting

岐阜県大垣市ソフトピアJapanにおいて 情報科学芸術大学院大学(IAMAS)との連携で行われる

Make:JapanのイベントにSoundamentalismとして出展しました!わざわざ大垣までおいでいただきました皆様、どうもありがとうございまいした!!

今回の出展はSoundamentalismメンバー、沖啓介氏、村田仁氏、長谷部勇人氏、石堀レイコ氏等とともに5名での参加。 Sound Deviceの出展とライブを行いました。

 

Sept. 25-26 (sat. sun),2010

Thank you for ones who came all the way to see us at Make:Ogaki Meeting

I participated Make:Japan event "Make:Ogaki Meeting" as Soundamentalism.  The event took place at Softpia Japan in Ogaki-city, Gifu Japan.  Soundamentalism unit consisted of members of Soundamentalism (sound art event) that were Keisuke Oki, Jin Murata, Yuto Hasegawa and Reiko Ishihori, etc.



名古屋  写真家  カメラマン アーティスト 写真 美術 芸術家 アーチスト 写真作家 作家 contemporary photographer 山田亘 Japanese Photographer artist fine art photography Ko Yamada 山田 亘 やまだこう やまだわたる

News !

Latest Projects 最近のプロジェクト


Atavism -隔世遺伝 写真展

Atavism -隔世遺伝 写真展は、2023年6月中欧セルビアのクラグイェヴァツ市で開催された国際写真フェスティバルFOTORAMA FESTIVALのイベントの一つとして、私が代表を務める長者町スクール・オブ・アーツとの共同開催として2017年以降ほぼ毎年行ってきている企画展の2023年度版です。 セルビアの新進写真家達と日本からは名古屋のPACell(長者町スクール・オブ・アーツ)に関わる写真家達がAtavism - 隔世遺伝というテーマをそれぞれに解釈して写真作品にまとめました。 2023年8月19〜27日には名古屋市中区錦2丁目の長者町コットンビル1FギャラリーでFOTORAMA総合ディレクターのマルコ・スタマトヴィッチ氏とセルビアの写真家達の作品を迎え、ツアー展を開催しました。

 

※以下のダウンロードリンクから、epubもしくはpdfの展覧会カタログをダウンロードすることが出来ます。

中欧セルビアと日本の写真家の交流展の作品を楽しんでいただければと思います。

 

Atavism - 隔世遺伝 photo exhibition was held as one of the events of the FOTORAMA FESTIVAL, the 13th international photography festival held in Kragujevac, Serbia, Central Europe, in June 2023.  Emerging photographers from Serbia and photographers from Japan who are involved in PACell (Chojamachi School of Arts) in Nagoya have interpreted the theme of Atavism.

 

※You can download the epub or pdf exhibition catalog from the download links below.

 

We hope that you will enjoy the works of the exchange exhibition of photographers from Central Europe Serbia and Japan.

 

作品説明などは英語とセルビア語です。(googleレンズなどで翻訳出来ます。)

Download
Atavism - 隔世遺伝 写真展カタログ
epub ファイル 11.2 MB
Atavism Catalog (epub).epub
epub File 11.2 MB
Download
Atavism - 隔世遺伝 写真展カタログ pdf
ATAVIZAM - FOTORAMA 13.pdf
Adobe Acrobat Document 33.5 MB

●東京大学の教育学部で企業向けにアーティストが考案したワークショップを体験してもらうTACワークショップの講師を務めました。 今回は小さい頃によく時間を過ごした場所や部屋の絵をかいてから、二人組になって話し合いその絵のディティールを充実させるところから始まる。一人で考えても思い出せなかった昔の自分の「普段」を思い出す試み。 会話の中ででてきたエピソードをその人になりかわって自分のお話しとして「物語化」するという長丁場のワークショップ。 参加者の皆様には、お忙しい中熱心に取り組んでいただいて、とても良いワークショップになりました。現在ここでできあがった物語をあつめた本を編纂中。すべて一人称の「私」の物語として抽出された個々のお話で「星座本」を作り、それを読んで記憶を物語として共有するところまでが体験となっています。 I taught a TAC workshop for companies at the University of Tokyo's School of Education to experience a workshop designed by an artist. This time, after drawing a picture of a place or room where you spent time as a child, the workshop begins with a discussion in pairs to enhance the details of that picture. This was an attempt to recall your "ordinary" life in the past, which you could not remember even if you thought about it alone. This is an extended workshop in which participants take on the role of the person they are talking to and "storytelling" the episodes that come up during the conversation as their own story. The workshop went fine. All the participants worked very hard despite their busy schedules. We are currently compiling a book of the stories completed at the workshop. The experience is to create a "constellation book" with the individual stories extracted as first-person "I" stories and to read them and share memories as stories. (2023年.4月)


名古屋版のアート・カウンシルである、クリエイティブ・リンク・ナゴヤ(名古屋市主催)の助成金事業から助成金をいただきました。3月17日にART FARMing TV「アートのおしえかた」番組公開収録イベントを開催し、2023年3月24日にはYouTubeライブで放送も行いました。

I received a grant from the grant project of Creative Link Nagoya, Nagoya's version of the art council. On March 17th, we held a public recording event for the ART FARMing TV “How to teach art” program, and on March 24th, we also broadcast it on YouTube Live.


運営する写真学校、PACellパクセル主催の写真展「Atavism -隔世遺伝」を、タイ・バンコクの国立スリナカリンウィロット大学のギャラリーFOFAで開催しました。 3月10〜12日の開催に合わせて五名の作家とともにタイに渡り、オープニングイベントや交流を行いました。

The photo exhibition "Atavism -Atavism" was held by PACell, a photography school that I manage, at Gallery FOFA of Srinakarinwilot University in Bangkok, Thailand. On March 10-12, we traveled to Thailand with five artists to hold an opening event and exchanges.


Art Projects


(当ページの情報がwikipediaに記載されています)

名古屋  写真家  カメラマン アーティスト 写真 美術 芸術家 アーチスト 写真作家 作家 山田亘 Japanese  Photographer  artist  fine  art  photography Ko Yamada  山田 亘 やまだこう やまだわたる  contemporary photographer